何かのジャンルに囚われず自分が好きなことやその日書きたいことを書いていく雑記型ブログですが、
他にもたくさんのアフィリエイト手法がある中で、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?
アフィリエイトを始めるにしても、メリットがなければその手法を選ぶ理由が無いですからね。
そこで今回は、雑記型ブログでアフィリエイトを始めるメリットを4つほどご紹介したいと思います。
アフィリエイト初心者でも始めやすい
雑記ブログはよくある個人ブログと同じように、基本的には好きなことを書き連ねていくだけです。
本格的に雑記型ブログで稼ごうと思うのであれば、他の手法のようなサイト設計やキーワード選定も重要になってきますが、
雑記型ブログでサイト設計やキーワード選定を考えるのならば、特化型サイトやペラサイト等の他の手法に移行したほうが効率的に稼げるでしょう。
その点、好きなことを何でも書いて、好きなところにアドセンスを置いたり気が向いた時に商品紹介をするだけの雑記型ブログは、全くの初心者でも始めやすいです。
ネタが豊富
雑記ですからネタが尽きる事がまずありません。
なんなら、(稼げるかはさておいて)今日食べたものや考えたことがそのままネタになります。
「今日は釣りした。だから釣りの事を書こう。」でOKですし、「今日はラーメン食べた。その感想でも書こう。」もOKです。
マッサージ系の特化型ブログでいきなり釣りの話とかしても意味不明ですが、好きな事を書いていく雑記型ブログならば、マッサージについて書いた記事の後に釣りの記事を書くのも自由です。
ネタ切れとは無縁の雑記型ブログは初心者の取っ掛かりとしてかなりやりやすい手法である言えます。
その話題への深い知識が必要ない
マッサージに特化した特化型ブログを作ったとしたら、マッサージについて数十の記事くらいは書ける知識をあらかじめ持っておく、又は、勉強していきながら作っていく必要があります。
適当なことを書いて記事を量産してもライバルサイトに抜かされるか超えられなくて終わりですから、安定した資産サイトとはなり得ません。
その点、雑記型ブログは特定の話題への深い知識は必要ありません。
マッサージについての知識が1記事書いて尽きるくらいしか無かったとしても、その後は別の書ける話題で記事を書けばいいだけです。
固定ファンがつけられれば何よりも稼げる手法となる
雑記型ブログはとにかく稼ぎにくいです。
特定のジャンルに特化したわけじゃないのでサイトの専門性も低くSEO的にも弱めです。
しかし、愛着を持たれるキャラクターを設定したり、あなたのパーソナリティを全面に押し出すなどして固定ファンを付けられればかなり大きく稼げます。
芸能人のブログを見ればわかりますが、「その人」自体に需要があれば何を書いててもPVが伸びて収益になります。
今日した撮影の事を書いても、料理の事を書いても、休日の過ごし方を書いても、「その人」自体が見たいため記事が更新されればファンは見に行きます。
個人として名が売れているアフィリエイターもそうです。
イケハヤさんやはあちゅうさんが有名ですが、あの人らも何かの特化したジャンルではなく雑多な話題を散りばめています。
しかし、イケハヤさんくらい名が売れていれば田舎暮らしについて書いても、仮想通貨について書いても、ブログ運営について書いても、「その人」自体に興味がある人は見に行きます。
「仮想通貨に興味なかったけど、イケハヤさんが言うなら見てみよう」といったように、ユーザーのニーズを「満たす」のではなく「新たに作る」ことも可能です。
「人」として心酔させられれば、検索需要を考えて記事を作っていく必要すらも無くなってくるわけです。
イケハヤさんレベルであればその辺の特化型サイトがいくつか集まっても太刀打ちできないくらいのアクセスを稼いでいるでしょう。収益も。
ああいった多くの人に名が売れるレベルまでのし上がるのはとてつもなく難しいですが、もしできればどんな手法よりも稼げます。
この記事のまとめ
雑記型ブログはとにかく始めやすく書きやすいというメリットに尽きます。
雑記型ブログにおけるデメリットは、以下の記事にて説明しておりますので、気になる方はどうぞ。

この手法で大きく稼ぐには名を売る必要がありますが、世間に火種を投げ込みつつ名を売って稼いでいきたい方や、
初心者でよくわからないけどブログを始めるまでの過程やアフィリエイトリンクをどう取得したり貼ったりするのか、など
試しながらやっていきたい場合には、とりあえず雑記型ブログで始めてみるというのも悪くない選択だと思います。