まるで個人ブログのようにとにかく好きな事を自由に書いていける雑記型ブログ。
そんな雑記型ブログを使用して収益をあげていく「雑記型ブログアフィリエイト」という手法ですが、当然ながらデメリットも存在します。
この記事では、雑記型ブログアフィリエイトが抱えるデメリットとはなんなのか?について解説していきたいと思います。
サイト全体の専門性が低い
雑記ブログは何でも書けます。
何でも書けるがゆえに、書かれているジャンルが雑多になりサイト全体としての専門性が低くなります。
サイトの専門性というのは、検索エンジンがサイトを評価する指標の一つです。
サイト全体で様々なジャンルについて書いていたとしても、ページ単位で詳細に書けば特化型ブログより検索順位で上をとることもできなくはないですが、
そのジャンルに特化したサイトで同じ記事を投稿したほうが検索エンジンからの評価は高くなる(場合が多い)ので、敢えて雑記型ブログでやる必要が無くなります。
なにかに特化させるのであれば、別の手法の方が良くなる
「サイト全体の専門性が低い」の項でも書きましたが、特化型ブログに勝てるくらいの知識があるならば、敢えて雑記型ブログでやる必要はありません。
料理について書くことが多いなら料理に特化したブログを持って、美容なら美容に特化したブログ、流行りの話題やニュースについて書くことが多いならトレンドブログ、
と、それぞれに分けてサイトを持った方が、多くの場合、雑多に書いて専門性が低くなりがちな雑記型ブログよりも大きな収益が期待できます。
「稼ぐこと」の難易度が高い
雑記型ブログは始めることこそ簡単ですが、「稼ぐこと」に焦点をあてるとかなり難しい手法と言えます。
そのジャンルについて詳しく書かれている特化型ブログがある中で、ユーザーが敢えて雑多な事を書いている雑記ブログを読もうと思うにはそれなりの理由が必要となりますからね。
それなりの理由というのは、具体的に言えば「人」です。
雑記ブログで稼いでいる方は、それぞれ何らかの方法で「人」として読者を惹きつけています。
ブログ以外にもツイッター等SNSでの発信を絡めて固定ファンを作るための施策をしているケースがとても多いです。
一度「人」にファンをつけてしまえば、そこからブログへのアクセスや物販のみならずメルマガやサロンまで誘導できるので、かなりの収益をあげられます。
とはいえ、ここまでいくのは相当難しいですし、第一、矢面に立つ必要が出てきます。
ブロガーとして人気な方々には少なからずアンチも付いていますからね。
ただブログに情報を書いて検索需要を満たすことで稼いでいきたいならば、他の手法を強くオススメします。
この記事のまとめ
雑記型ブログを選ぶ理由が希薄な方は、別の手法を選んだ方が良いという場合が多いです。
しかし雑記型ブログにもメリットが無いわけではありません。詳しくは以下の記事を御覧ください。

俺はブロガーとして読者を惹きつけて稼いでいくぜ!という覚悟がなければ、他の手法の方が稼ぎとしては良くなるでしょう。
仮にその覚悟があったとしても、読者を惹きつける事自体の難易度も高いです。
とはいえ、自分というキャラクターに自信がある方や、初めてのブログの練習として雑記ブログは悪くない手法です。