ワードプレスには「設定」という項目があり、そこから様々な設定が行えます。
今回はテーマやプラグインの話は抜きにして、この「設定」のみに焦点を当てた解説記事となります。
では、ワードプレスで最低限やっておくべき3つの設定を見ていきましょう。
SSL化とサイトアドレスの変更
SSL化というのはサイトのURLの始めの「http~」を「https~」へと変更する設定のことです。
この設定をしておくことで、ユーザーの入力情報が秘匿されるためサイトのセキュリティ性が向上します。
本来クレジットカードの番号入力などを安心して行うための措置なので、個人ブログではあまり重要ではないと考えられるかもしれませんが、SSL対応されたサイトはSEO的にも評価が高くなるとGoogleが明言しています。
ですので、必ず設定しておきましょう。
そんなSSL化ですが、設定をするためにはいくつかの工程が必要となります。
SSL対応は使っているレンタルサーバーの設定に準拠する
ワードプレスでの設定の前に、サーバーと紐付けているドメインをSSL化する必要があります。
その方法についてですが、使っているレンタルサーバーによって変わります。
「○○(使用中のレンタルサーバー) + SSL化」などで検索するとやり方を解説したサイトが多数出てくるはずですので、それに沿ってSSL化しましょう。
作業自体は簡単で、大体どこのレンタルサーバーでも数クリックでSSL化の手続きは済み、完了まで数分待つだけ、といった流れになると思います。
サイトのURLをhttpsに変更
SSL化が完了したら、ワードプレス側でURLの設定を変更します。
「設定 → 一般」にあるWordpressアドレスとサイトアドレス(httpとなっている)を両方とも下の画像のように変更しましょう(serverforafi~はこのサイトのアドレスなので無視)。
httpにただsを追加するだけなので簡単ですね。
これでサイトを開いて通常通り表示されれば、サイトのSSL対応は完了です。
サイトアドレスが「ドメイン名 + /wp」となっている場合
使っているレンタルサーバーによっては、ワードプレスをインストールすると/wp/ディレクトリに置かれる場合があります。私の使っているレンサバもそうです。
すると、Wordpressアドレスとサイトアドレスはドメイン名でなく「ドメイン名 + /wp」となっており、サイトを開いてもURL欄にはドメイン名にプラスして/wpが付いて表示されます。
ドメイン名のみでサイトを開きたい場合は、サイトアドレスの/wpを消してドメイン名のみにしましょう。この際、Wordpressアドレスは変更しないように。
それでドメイン名を入力してサイトがちゃんと開けば設定完了です。
コメントなどのディスカッション設定
この設定からはコメントの投稿などの制御ができます。
コメントを開く必要の無いサイトなどは、ここの設定をいじりましょう。
通知・ピンバックに関して
「この投稿に含まれるすべてのリンクへの通知を試みる」は、投稿内にリンクを貼ったらリンク先のサイトへ「貼らせていただきました」といった感じで通知を送ります。
相手側に気付いてもらいたい場合はチェックを入れておきましょう。
「新しい記事に対し他のブログからの通知 (ピンバック・トラックバック) を受け付ける」は、自分のサイトに他のWordpressサイトからリンクを貼られた時に通知が来ます。
通知の確認は管理画面のコメントページからできます。リンクを貼られることは基本的に嬉しいことなので、その通知が欲しい場合はチェックを入れておきましょう。
コメントを開放するかどうか
ここはサイトの方針次第でどちらでもOKです。
ユーザーとのコメントのやり取りをしたい方は開放しておきましょう。
パーマリンク設定
パーマリンク設定は、記事のURLをどう表示するのかの設定となります。
挨拶の記事を開いて、URL欄に「~/?p=123」と表示されるより「~/hello」など投稿時に指定したURLで表示された方が視覚的にわかりやすいので、この設定はしておきましょう。
このサイトはpostnameだけにしていますが、「/%category%/%postname%/」のほうがSEO的には効果があるそうです。
この記事のまとめ
今回はワードプレスで最低限やっておきたい設定ということで、ここまでSSL対応とコメント欄とパーマリンクの設定について話してきましたが、これ以外にもたくさんの設定の項目があります。
プロフィール設定やホームページ設定やユーザー権限の設定など、サイトのジャンルや規模によっては重要な設定もまだまだあります。
それらの設定が必要になった際には適宜調べましょう。