トレンドブログの更新作業には主に3つの工程があります。
- 記事ネタの選定
- ネタを決定したら次はリサーチ情報収集
- リサーチした情報を記事にまとめて投稿
ネタ選びに間違っても、リサーチが甘くても、記事の質が低くてもアウト。
どれも収益に直結する大事な作業ですが、全ての作業に一つ一つ時間をかけていると記事更新のスピードが落ちて競合に負けてしまうので、ササッと終わらせたいところですよね。
限られた時間で質を落とさず作業を効率化するには、「仕組み化」してしまうのが手っ取り早いです。
そこで今回の記事では、記事ネタの選定とリサーチを効率的に行うための手順を解説していきます。
ネタ探しのポイントを絞る
ネタ探しにはGoogleトレンドを見たり、色んな情報を元に未来予測記事を書いたりするなど様々な方法がありますが、今回はニュースサイトにおけるネタ探しに絞って解説していきます。
ちなみに、未来予測記事の書き方は以下の記事にて解説しましたので、そちらの手法に興味がある方は参考にしてみてください。

トレンドブログにおけるネタ探しの王道であるニュースサイトですが、探す際に色んなニュース番組やニュースサイトを見て回ってはいないでしょうか。それ、悪手です。
ネタを選んでからリサーチに入るまでの時間を短縮するには、「どこからネタを引っ張ってくるか」を絞った方が良いです。
そのため、ネタ探しはそのニュースの注目度がわかりやすい「Yahooニュース」一本で行きましょう。
格下のニュースサイトを巡回するのは無駄
Yahooニュースのようなトレンドブログ初心者でも知っているような有名なサイトじゃ競合が多すぎるんじゃないか、と思うかもしれませんが、人気のニュースはどこのニュースサイトから拾ってきたとしても競合が多くなることが当たり前です。
下手に二番手三番手のニュースサイトでネタ探しをしたところで、ユーザーが検索してくるのは結局Yahooトップにあるようなネタなわけですから、その行為はトレンドブログ運営者特有の空回りでしかありません。
競合が多そうなYahooニュースは避け、敢えて他のニュースサイトでネタ探しをするものの、結局Yahooニュースで注目されているネタで記事を書くのが無難だと思い至る、というのはほとんどの人が通る道でしょう。同じ轍を踏む必要は無いのです。
ですので、色んなサイトを見て回るよりもさっさと記事を書いて速報性で勝負するほうが賢い選択と言えます。
選んだネタのリサーチの手法も絞る
どのネタにするか決まったら、そのネタから記事に落とし込むためリサーチをします。
例えばそのネタが「芸能人Xさんの不倫のニュース」だとしたら、Xさんの生い立ちや来歴・家族構成などを調べ、不倫に関するニュースにも触れつつ記事にするわけですね。
そうして記事を書いていくには、Xさんの情報やXさんの不倫に関する情報を集める作業が必要となります。その調べる作業のことをリサーチと言います。
リサーチにも様々な手法がありますが、作業を仕組み化するためには、言うまでもなく手法も一つに絞ったほうが良いです。
だらだらとリサーチだけを続けて記事更新に取り掛かれないでいることは、競合に塩を送り続けているようなものですからね。
リサーチの3つの手順
具体的な情報のリサーチ手順は以下のようになります。
- 芸能人「X」についてGoogle検索し、生い立ちや来歴・家族構成などを調べる
- そのニュースのヤフコメや5chのスレなどで補足情報がないかをチェック
- Google検索やヤフコメ・5chチェックの段階で、Xに関する不倫と直接関係ないこぼれ話などが掴めればメモっておいて記事のネタにする
生い立ちや来歴や家族構成のリサーチで困ることはほぼ無いでしょう。
ヤフコメや5chはユーザーが自由に書き込めるからこそのメリットとデメリットがあるので、そのあたりは注意しておきましょう。
時としてユーザーの書き込み情報はニュース記事がカバーしきれてなかった部分に触れていることがあります。これは大きなメリットです。
しかし、匿名の書き込みなためデマであることも多々あります。
ですので、そのコメントやレスが事実なのかの裏は取っておきましょう。ちなみに、裏が取れなかった場合は「~という意見も散見されました」のように真偽を断定せずボカしておくのもテクニックの一つとしてありますが、オススメはしません。
また、このXの不倫ニュースに関するリサーチの過程で、不倫とは直接関係があるわけではないがユーザーの興味を惹きそうなXのこぼれ話を掴めることもたまにあります。そういうものも記事のネタとして活用しましょう。
この記事のまとめ
これでネタ探しとリサーチは終了となり、ここからはリサーチした情報を元に記事に落とし込んで行く作業に入ります。
また、ネタ探しと同じように、記事の書き方にも「効率の良い書き方」があります。それについては以下の記事にて解説しましたので、興味のある方はご覧ください。

初めてだとやることがたくさんあるように感じるかもしれませんが、今回紹介したリサーチ完了までの作業は、慣れると記事の執筆と並列で行うこともできるようになります。
トレンドブログはとにかく「記事更新の早さ」です。記事更新のための作業工程はネタ探し・リサーチ・記事執筆の三本柱。どれも欠かすことはできません。
今回紹介したネタ探しとリサーチで作業を仕組み化し、記事更新のスピードを上げていきましょう。