トレンドブログをやるにあたって、記事を書くスピードは大事です。
トレンドネタを探した後に何時間もかけて記事を書くのは辛いものがありますし、1記事に数日かけてしまうとネタの鮮度が落ちてしまいます。
そこで、素早くトレンドブログの記事を書く際に大切なのは「型」です。
記事の型さえできあがってしまえば、1記事ごとに最初から構成を考える必要はなく、その型に沿ってリサーチして得た情報を打ち込んでいけばいいだけとなります。
トレンドブログのネタ探しとリサーチについては以下の記事にて解説しました。

上の記事に書いてあることは踏まえたものとして、今回の記事ではトレンドブログの記事の型をどう作るのかについて解説してきます。
タイトルの付け方を覚える
ニュースを見て、そのニュースについて気になった人が検索エンジンに検索語句を打ち込んで調べてきます。
ここであなたのサイトがクリックされるかされないかはタイトル次第です。ですのでタイトルはかなり重要な部分となります。
タイトルの重要性はトレンドブログのみならず全てのサイトに言えることです。
タイトルを付ける際に踏まえておきたい基礎テクニックは以下の記事にて解説しました。タイトルの付け方に自信の無い方はぜひ読んでおいてください。

キーワードを考えたらライバルチェックを忘れずに
どんな記事を書くかにあたって、タイトルを付ける前にはキーワード選びをしているはずです。
芸能人Xの不倫のニュースについての記事だった場合は「X, 不倫」が王道のキーワードとなるでしょう。
こうしてキーワードを決めたら、一度そのキーワードで検索してみましょう。
記事の質が良い競合サイトが上に表示されていたら、一旦キーワードを考え直すのもアリです。勝てそうにないなら別のキーワードを狙いましょう。
「X, 不倫, 妻, コメント」など、キーワードをより限定的にすると、「X, 不倫」よりは上位表示の可能性が上がります。
キーワードが限定的な分「X, 不倫」より検索需要は減りますが、勝てそうにないフィールドで戦うよりは賢明です。
このようにしてタイトルの元となるキーワードを決めていきましょう。
記事の内容に決まった型を作る
記事執筆でもっとも時間のかかる作業は、この文章を生み出す工程でしょう。
1から記事の構成を考えるとなると大変ですが、一度「型」を決めてしまえば大した作業ではありません。
型のサンプル
一般的な記事の型といえば以下のようなものがよく見られます。
- サムネイル
- 前書き
- 目次
- 文章(メインコンテンツ)
- まとめ
といった型が多くのブログで見られる一般的な型と言えるでしょう。このブログもそうです。
大体の場合、これをそのままパクってOKです。記事の構成に著作権はありません。
前書きはサイトに訪れた人が後の文章を読みたくなるようなものにしましょう。文字数稼ぎ感は出さないように。ちなみに、前書きの前に見出しは付けなくていいです。目立たせるのはメインコンテンツである文章にしましょう。
目次は、ワードプレスであれば自動生成されるテーマを選びましょう。その機能が無いテーマは捨ててOKです笑。
最後のまとめは記事の内容を要約するのが一般的ですが、ここは「ニュースへの個人的な感想」などでも良いかもしれません。面白い感想がかければそれが独自性となり固定ファンが付くことも考えられます。
2chまとめサイトのはちま起稿やゲーム速報-刃-などは独自性を出すのが難しい2chまとめにおいて、自分の感想を書くことで他より何歩も先に行く人気を得ました。「個人の感想」はそれほどまでにパワーがあります。
文章は見出し毎に区切ろう
メインのコンテンツとなる文章ですが、ここが一番重要です。読みやすさを第一に考えた文章にしましょう。
文章の構成としては、話題が別の話題へと切り替わった時に見出しや小見出し(h2やh3)で分けるようにします。h1は、テーマにもよりますが、大体タイトルに使われているのでh2から使いましょう。
例として、「Xが一般女性と不倫!?妻のコメントが辛辣だと話題に」というタイトルの記事だとした場合、文章を見出しで区切るとなるとこうなるでしょう。括弧内の文字は見出しの後の文章の内容を示しています。
- 芸能人Xについて(Xの情報を書く)
- 生い立ち
- 代表作
- Xの不倫相手は?(不倫相手の情報を書く)
- Xの妻が大激怒!?(妻のコメントを書く)
- Xのコメント(Xの反省や謝罪の言葉を書く)
こういった感じで、文章が見出しで区切られていると、文字がダーッと書かれているより読みやすくなりますよね。
どこに何が書かれているかがわかりやすいので、特定の情報のみを得たいユーザーにとっても読みやすく使いやすいサイトとなります。
型が固まったらとにかく記事を書きまくれ
型が決まった後は、文章を書くことが苦でなくなるくらいまで体に染み込ませる段階へと移ります。
アフィリエイトの作業というのは、大体の仕事がそうであるように、面倒なものです。作業自体もそうですが、作業に取り掛かるまでのシンドさも含めて全てが自分との格闘です。
とにかく記事を書きまくって、歯磨きや食事のような日常の習慣になるレベルまで体に染み込ませましょう。記事を書くことへの心理的な障壁を無くすイメージで。
この記事のまとめ
この記事では、記事の構成や文章の区切り方を説明してきました。
トレンドブログはとにかく更新量が命です。ネタ探し・リサーチ・記事執筆の全てを仕組み化して高速で回していきましょう。
とにかく慣れです。今回紹介した「型」を体に染み込ませて、圧倒的作業量でライバルサイトを打ち負かしましょう。