ワードプレスには、記事を追加する方法として「投稿」と「固定ページ」の2つの選択肢があります。
この両者の違いと使い分けについて、ワードプレスを使い始めたばかりの人では理解しにくいものがあるかと思います。
そこで今回の記事では、投稿と固定ページの違いとそれぞれを使うタイミングについて、わかりやすく解説していきます。
投稿と固定ページの違い
これらの違いは、ワードプレスのドキュメントに詳しく書かれていますので、詳細を知りたい方はそちらをご参照ください。
ここからは、アフィリエイターの観点から、この両者にはどういった違いがあるのかについて、それぞれわかりやすく解説していきます。
投稿とは?
「投稿」はそのサイトのメインコンテンツを投稿するのに使います。
ブログを運営していくにあたって、コンテンツ(記事)の大部分は、この「投稿」を使用して追加することになるでしょう。
「投稿」で追加される記事にはカテゴリーやタグなどを指定できるため、他ページから当てられている内部リンクの数は投稿の方が固定ページに比べて多くなります。
つまり、サイト内における相対的な記事評価が高まりやすいというわけですね。
ですので、サイトのメインコンテンツに関する記事を追加する際は、「投稿」を使用しましょう。
固定ページとは?
固定ページは、以下のようなコンテンツを投稿する時に使います。
- 変更のない(少ない)コンテンツ
- 日時に依存しないコンテンツ
また、固定ページに対する他ページからのリンクは、メニューやaタグでの手動リンクなどでしかできません。
最新記事一覧やカテゴリーやタグからのリンクが多くなる「投稿」に比べて限られています。
また、最新記事一覧にも表示されず、RSS通知もされません。
主な用途としては、サイトのメインコンテンツではなく、変更の少ない記事を書いた際に使います。例を挙げるならば、お問い合わせページやサイト運営者の詳細プロフィールなどのページは、固定ページを使って書くことになるでしょう。
どちらも自由に使えるが、使い分けた方が良い
「投稿」と「固定ページ」の2つが用意されていますが、これらは必ず使い分けなければならない、というわけではありません。
「投稿」でお問い合わせページを作ることも出来はします。そして、「固定ページ」でメインコンテンツとなる記事を追加し続けることも可能です。
しかし、コンテンツが膨大となった後に方向修正するのは、多大な労力が必要となりますので、最初から推奨されたやり方に従っておくのが無難です。
投稿の使い時
言うまでもなく、メインコンテンツとなる記事を追加する時には「投稿」を使用しましょう。
例えば、美容系のブログだとしたら、そのブログのメインコンテンツは「美容に関する事」になります。
ですので、美容系の知識や商品のレビューに関する記事を書いたら、この「投稿」を使って記事追加をします。
固定ページの使い時
サイトのメインコンテンツではない記事を追加する時に使います。
美容系のブログだとしたら、筆者のプロフィールやお問い合わせページなどメインコンテンツ(美容に関する事)とは関係が無く、「投稿」を使うような記事に比べて投稿日時に依存せず変更が少なくて済む記事を作成する際は、固定ページを使います。
メインコンテンツと多少の関わりがあっても、投稿日時が関係無い記事や変更の少ない記事を追加する際に固定ページを使う場合もあります。
サイト内記事をまとめた記事や商品のLP(ランディングページ)などがそれに当たります。
この記事のまとめ
サイトのメインコンテンツに沿った記事であるか、そして、変更の少ない記事であるか、で投稿と固定ページを使う場面が分かれる、といった感じでしょうか。
とはいえ、両者の間に明確な線引があるわけではなく、どちらを使おうが正解不正解があるわけではありません。推奨されている使用法から大きく外れない程度に、自分にとって管理しやすいやり方でやるのが一番でしょう。
個人的な使い分けの方法としては、とりあえず記事を書いて追加する、って場合は投稿を使っており、固定ページに記事を追加する際は、記事を書く前から「これは固定ページを使うべき内容だ」と明らかにわかる場合のみ固定ページを使用しています。