キーワード選びは客観的なデータを見て行うのがベストです。
相当慣れているなら話は別ですが、初心者が想像でキーワードを作って記事を書いても、当たることは無いでしょう。
そこで使うべきなのが、キーワード選定のためのツールです。ツールならば初心者であろうが熟練の達人であろうが同じ結果を返してくれます。
キーワードを探すためのツールはいくつもありますが、基本的に返ってくる答えは同じなので、オススメのツールを厳選して4だけご紹介します。
では、4つのオススメのキーワードツールを見ていきましょう。もちろん全て無料です。
Googleを活用せよ
SEOは大体Googleを想定して行います。
そんな検索エンジンの王者たるGoogleですが、なんとウェブマスター向けに色々なツールを無料で用意してくれています。
もちろんキーワードツールも用意されており、ツールを使用することでそのキーワードの検索需要がどれだけあるのか、キーワードに関連した他のキーワードなどを知ることができます。
今回はGoogleのツールの中から、Googleサジェスト(ツールというか機能)とキーワードプランナーとGoogleトレンドをご紹介します。
Googleサジェスト
検索ボックスにキーワードを入れると、それに関連するキーワードが表示されるコレです。毎日見ているものかと思います。
この表示されるキーワードは上から順に「ユーザーに検索されているキーワード」となります。
「一つ目のキーワードが決まっているけど、その他のキーワードとはどんな組み合わせで検索されているんだろう」というのが知りたい時に参考にすると良いでしょう。
キーワードプランナー
主に、検索ボリューム(需要)を知るために使用するツールです。
キーワード入力欄に「美容」と入れると、このように「美容」の月間検索数などが知れます。
関連性の高いキーワードも表示されるので、Googleサジェストよりもシビアにキーワードを選んでいきたい方は活用しましょう。
Googleトレンド
キーワードを入力すると、そのキーワードがGoogleでどれだけ検索されているかを見ることができます。
過去12ヶ月や5年間など期間を選んで見ることができますので、そのキーワードの人気が上がっているのか下がっているのか、ジャンル自体が下火じゃないか、など調べたい時に便利です。
トレンドブログの場合は、Googleトレンドの急上昇ワードを見ると良いでしょう。
関連キーワード取得ツール
一つキーワードを入れると、あいうえお順・アルファベット順で全ての関連キーワードを表示してくれるめちゃくちゃ便利なツールです。
ジャンルは決まってるけど全くキーワードが思いつかない、って時に便利です。
この記事のまとめ
キーワード選定に使えるツールを4つだけ紹介してきました。
他にもまだまだキーワード選びのためのツールは存在しますが、大体はこの4つを使っておけば間違いないんじゃないかなと思います。
Googleが情報をここまで公開してくれているのは本当にありがたいです。有効に活用させてもらいましょう。