SEO対策には、内部SEO対策と外部SEO対策があります。
外部SEO対策はほとんどサイト運営者ではなくユーザーが起こすアクションによるものです。自作自演で外部SEO対策をするブラックハットSEOも存在しますが、それは無しとして。
しかし、内部SEOはサイト運営者が管理できる部分です。ここをサボると、サイトのユーザビリティも検索エンジンからの評価も残念な事になります。
今回の記事では、そんな内部SEO対策の中でも特に大事な「内部リンク」について詳しく解説していきます。
内部リンクとは?
サイト内のコンテンツ同士をリンクでつなぎ合わせるものが内部リンクです。
このサイトでいうと、メニューバーやサイドバーに貼られているカテゴリーへのリンクや個別記事へのリンク、トップページからの個別記事へのリンク等、
自分のサイトのコンテンツから自分のサイトの別のコンテンツへと繋ぐリンクを内部リンクと言います。
内部リンクがなぜSEO対策として重要なのか
内部リンクの重要性は主にクローラビリティ(クローラーの巡回しやすさ)と、ユーザビリティ(ユーザーにとっての利便性)の2点が向上することにあります。
サイト内のリンクを辿ってサイト全体を巡回することができるようなっていれば、検索エンジンのクローラーが全てのページを検知してインデックスされるページも増えます。
また、検索エンジンから評価の高いページから他のページへリンクを貼ることは、リンク先のページの評価を高める効果もあります。
ユーザーにとっても、サイト内の巡回しやすければPV数が増え、回遊率やサイト滞在時間が伸びます。
検索エンジンはユーザーがどれだけそのサイトを見ているかも評価の一つに入れていますから、ユーザビリティを高めること自体がSEO対策になります。
内部リンクの具体的な貼り方
ここからは実践編です。
具体的な内部リンクの貼り方を見ていきましょう。
前提:リンクのテキストや画像はリンク先がどういった内容かわかるようなものにしよう
アンカーテキスト(リンクのテキスト)は、リンク先のページのタイトルなどにしておきましょう。
「この記事」や「記事はこちら」などではリンク先がどういったページか判別しにくいですよね。
クローラーはアンカーテキストも見ているので、はっきりとリンク先がわかるようなテキストにしておく方がプラスと言えます。
画像でリンクを貼る場合も同じです。alt属性にはリンク先がどういったページがわかるようなテキストを入れましょう。
記事内からの他記事へのリンク
記事の中で自然に貼れそうだと思ったら、他記事へのリンクを貼るのも有効です。
「貼れそう」の具体的なタイミングについてですが、記事を書いている最中に「あ、これ既に過去記事で書いた内容だ」と感じたら、その部分はその過去記事へのリンクにすると良いでしょう。
サイト内でコンテンツが重複することも無くなり、PV数増加も期待できて一石二鳥です。
また、定期的に過去記事を見直して、新しい記事に内部リンクを貼れないかをチェックするようにしておくのも良い習慣です。
カテゴリー毎に分類しておく
記事数がある程度多くなってくると、全ての記事から特定の記事を探すのはもちろん、同じような話題について書かれた記事を読みたい場合にも探しにくく面倒です。
記事をカテゴリー毎に分けて整理整頓しておきましょう。
パンくずリストを設置する
パンくずリストとは、ユーザーの現在位置を示すこれです。この画像では「ホーム > 手法 > トレンドブログ」となっています。
ユーザーにとって、自分が今どこにいるのかを視覚的にわかりやすくするだけでなく、SEO的にも効果があるとされています。
ブログ設計においては基本的な部分なので、大体のテーマ・スキンで備え付けられていると思いますが、もしついていなければ設置しておきましょう。
関連記事の表示
このブログでも記事下に表示されている関連記事。大体のブログに設置されていることと思います。
記事を読んだ後に「まだなんか読みたいな~」と思っているユーザーにとっては便利なものなので、忘れずに設置しておきましょう。
HTMLサイトマップを用意する
サイトマップには、「XMLサイトマップ」と「HTMLサイトマップ」の2つがあります。
今回は内部リンクを最適化する際に使用されるHTMLサイトマップを紹介します。
HTMLサイトマップは1枚のページの中にサイト内の全ページへのリンクを貼っているページであり、「クローラーのサイト巡回の後押し」的な役割を持っています。
HTMLサイトマップはワードプレスであればプラグインで作成できます。テーマにHTMLサイトマップ作成機能が付いているものもありますので、そちらを活用するのも良いでしょう。他のブログサービスの場合は、「ブログサービス名 + サイトマップ」で検索してみてください。
インデックスされる確率が高まりますので、ぜひ用意しておきましょう。
やたらめったら内部リンクを貼れば良いってものでもない
当然、やりすぎは禁物です。
内部リンクの貼り過ぎはユーザビリティの低下を招きますし、不自然に多数のリンクを貼っているページは検索エンジンからも低品質なコンテンツだと見なされペナルティを受ける可能性が高まります。
ですので、コンテンツの文脈から大きく外れない程度にリンクを貼る、くらいに留めておくのがベストです。
この記事のまとめ
内部リンクはユーザー・クローラー共にサイトの巡回を促す重要なものであり、内部SEO対策をするなら外すことのできない部分です。
内部リンクには主にテキストリンクとブログカードの2つの形式が存在しますが、どちらの方が内部リンクとして効果が高いのかについては以下の記事にて解説しました。気になる方はぜひ。

コンテンツへのリンクがしっかりと貼られているかは定期的に確認しましょう。せっかく書いた記事が埋もれてしまっていると勿体無いですよね。
時々自分でもサイトを巡回してみて、リンクを辿って色んなページにアクセスできるか、漏れている部分はないかを確認し、新記事から過去記事へリンクで繋げられそうか、逆に過去記事から新記事へ繋げられそうか、などチェックしておくのが良いでしょう。