トレンドブログの記事を書く方法としては、ニュースやテレビ番組から話題になっているものをピックアップして、その情報をまとめるのが一般的ですが、
話題になった後だと他のトレンドブロガーも同じネタを同じような切り口で書いていたりして、あまりアクセスが振るわない事も多いですよね。
なのでトレンドブログで競合を打ち負かそうと思ったら、どれだけ話題になるかを見極められるネタ選定の能力や独自の切り口で書けるかなどの差別化要素が必要となってきます。
どちらも身につけようと思うと中々に大変です。
ですが、トレンドブログには別の記事の書き方として「未来予測記事」を書くというのもあります。
この未来予測記事を書けるようになれば、それができない他よりも優位に立つことができます。
今回の記事では、未来予測記事とはなんなのか、そしてその未来予測記事の書き方について解説していきます。
未来予測記事とは
未来予測記事というのは、まだ放送されていない番組や起こっていない事だけど、後に話題になるだろうと予測して予めそのネタについて書いておく記事のことです。
具体例を挙げると、例えば季節のトレンドに対する記事を書くとしたら、冬の内から次の夏に流行りそうなものを予測して、それについての記事を仕込んでおきます。
テレビ番組でいうと、番組表を見て、視聴率が取れそうな番組をチェックし、その番組から話題になりそうなことを推測して、それについての記事を書いておきます。
こういったように、「未来に何が話題になるか」を予測して記事を書けば、それは未来予測記事となります。
未来予測記事の書き方
例えば、番組表にとある人気番組で納豆の若返り効果について紹介すると書かれていたとしたら、その番組の放送後は納豆について検索してくるユーザーが増えることが推測できます。
なので、放送前から「最近話題になっている納豆の若返り効果とは?」のようなタイトルで記事をあらかじめ書いておく、これが未来予測記事の簡単な書き方です。
更に、その番組の放送後は「○○(番組名)で紹介された納豆の若返り効果は嘘!?」みたいな記事を書いて、内部リンクで繋げたりなど派生させたりも有効です。
未来予測記事が書けるようになるとめちゃくちゃ有利
今はまだ話題になっていない事や人や物をこれから話題になるだろうと予測して書くので、話題になっているネタよりも圧倒的に競合が少なく、それだけ有利になります。
未来予測記事を書くための能力を付けるには慣れやセンスが必要ですので、ただただニュースからネタを拾ってくるよりも障壁が高いです。
なので、一度未来予測力を付ければそれだけでトレンドブロガーとして一歩先を歩けるわけです。
しかし簡単ではない
当然、未来を予測するというのは簡単ではありません。
予測が外れて、そのネタが話題にならなければ、ただただ無駄な記事を書いただけとなります。
特に始めたての場合は、これは絶対当たる!と思って予測しても外れることのほうが多いでしょう。
予測を外しては意味がないので、未来予測力を付けよう
未来予測力を付けるための最初のステップとして、まずは「型」を覚えてしまうことが手っ取り早いです。
型というのは、その名の通り未来に当たるであろうネタを予測するための型が存在します。その型さえ覚えてしまえば、ある程度のレベルまではいけます。
その「型」とはなんなのかを具体的に示すと、以下のようになります。
- 今は無名だけど、これから名が広まるであろう俳優やモデルの情報をまとめた記事
- 番組で特集される人・場所・食べ物・店についての記事
- これから開催されるスポーツの大会で好成績を残しそうな選手の情報をまとめた記事
これらが、比較的想像が付きやすい未来予測の記事の型となります。
他にも未来予測できるジャンルはありますが、まずは想像の付きやすいこれらから挑戦してみるのが良いでしょう。
他人よりもいち早く情報をキャッチする必要があるので、簡単ではありません。しかし当たるとデカいです。
これらの未来予測記事を書いていき、情報のリサーチ力を慣れで伸ばしていくことで未来予測力も高まっていきますので、書きまくりましょう。そして慣れましょう。
芸能人のSNSチェックも有効!
今のテレビやニュースは芸能人のSNS上の発言を取り上げることも多々あります。
ニュースで取り上げられる前に自分がブログでその芸能人のツイートやインスタの投稿を取り上げて記事を書いておけば、他の競合がニュースを見て記事を書き始めるよりも圧倒的に有利になります。
これも一種の未来予測記事ですね。
芸能人のSNSを見てその中で話題になりそうな発言を取り上げて記事を書くだけなので、知名度がある有名人のSNSはある程度チェックしておくと意外なチャンスがあったりしてお得です。
この記事のまとめ
トレンドブログを効率よく伸ばすために重要な未来予測記事について解説してきました。
簡単にまとめると、情報リサーチ力と話題になりそうなネタの法則を見つけることが未来予測のカギとなります。
ニュースなどを見て話題のトレンドネタに関する記事を書いていくのをメインとして、その合間合間に未来予測記事を入れ込むと意外なアクセスを生み出せたりして、ゲーム性もあります。
ニュースの後追いに慣れすぎて更新作業に新鮮味が無くなってきたと感じている方や、競合に対する優位性を少しでも高めたい方は未来予測記事に挑戦してみると良いでしょう。