例えば、example.comというドメインのサイトがあったとしましょう。
ドメインの最後に付いている.comは「TLD(トップレベルドメイン)」と呼ばれます。
そして、exampleの部分をドメイン名と言います。
ドメインはドメインを取得するサイト作成者が自由につけることができますが、SEO的に有利不利はあるのでしょうか。
それらについては、まぁタイトルの通りSEOに影響は与えないという結論なわけですが、それで終わっちゃアレですので、今回の記事ではその中身について詳しく解説していきます。
GoogleがトップレベルドメインはSEOに影響を与えないと明言している
Googleがトップレベルドメインに「有利不利は無い」と明言しています。
Q: 新しい gTLD は検索に影響しますか?Google は、新しい TLD が有利になるようアルゴリズムを変更しているのですか?検索において、新しい TLD はどの程度重視されるのですか?
A: 基本的に、新しい gTLD も他の gTLD(.com、.org など)と同じように処理されます。検索において、特定の TLD のキーワードが有利に働くことも不利に働くこともありません。
ドメイン取得の際に選ぶ基準が値段であろうが良い感じの響きだからであろうが、お好きなトップレベルドメインを選択して問題はないという事です。
このサイトの.workも安いからです笑。
とはいえユーザーからのイメージは意識したほうが良い
Googleがサイトを評価する基準としてトップレベルドメインを見てはいないとしても、それとユーザーの評価は別です。
Xさんというユーザーが過去にトップレベルドメインが.xyzのサイトを見て嫌な経験(品質が低すぎるサイトや悪質なサイト等)をしていたとしたら、Xさんが.xyzというトップレベルドメイン自体にマイナスイメージを持つことも無い話ではありません。
検索結果に.com、.net、.xyzのサイトが並んでいたとして、Xさんは過去の経験から.xyzのサイトは開かないようにしようと考えるでしょう。その場合、サイト運営者にとって.xyzのドメインを選んだことがマイナスに働いたと言えます。
特に、当サイトの.workや.xyzのような安いドメインは、その安さゆえにスパムのような低品質なサイトでよく使われているという現実があります。
この世界には、トップレベルドメインと個々のサイトの質は別物と考えられるユーザーばかりでなく、「怪しそう」というイメージがサイトを開くかどうかの基準である人も少なくありません。
ですので利益を最大化したいアフィリエイトサイト運営者は、このあたりの「ユーザーからのイメージ」も踏まえてトップレベルドメインを選ぶのが賢明と言えます。
ドメイン名もSEOに影響が低いと考えられる
ドメイン名については諸説ありますが、SEOに与える影響は無いか無いに等しいくらいに影響度が低いと考えられいます。
かつては日本語ドメインがSEO的にプラスに働いたと考えられていた時期もありますが、検索結果を見る限り日本語ドメインが英語のドメインに比べて低いという印象は無いです。
日本語ドメインで検索上位を取れているサイトは英語のドメイン同様に作り込みがしっかりしていますし、ドメインではなくコンテンツが評価されて上位になっていると考えるのが妥当でしょう。
ドメイン名にキーワードを含むべきか、についてもあまり考える必要はないと思います。
私は過去に、ドメイン名に携帯電話会社名を含んでいながら携帯電話に全く関係ないジャンルのサイト(恐らく中古ドメインかサイトを途中で方向転換させたか)が上位を取れているのを見たので、やはり重要なのはコンテンツだという結論に至りました。
ユーザーにわかりやすいドメイン名にしよう
せっかく付けるのであれば、どんなサイトかわかるようなドメイン名にした方が望ましいでしょう。
意味不明であったり、サイトの内容とかけ離れたドメイン名だとユーザーに違和感を与えかねません。
この記事のまとめ
ドメイン名とトップレベルドメイン共にSEOには影響を与えないので、基本的には自由でOKです。
しかし、影響が無いのはSEOに対してのみであって、ユーザーからどう見えるかは別問題となります。
なるべくユーザーに不信感を与えないようなドメイン名とトップレベルドメインにしておくのが無難と言えるでしょう。